

ではさっそく…
まずミニトマト二本
大きい方は125cm、小さい方は110cmで成長が止まっています。
100cmくらいまでは支柱をビニールテープで無理やり固定すれば2リットルのペットボトル単体でも大丈夫だったのですが、
さらに伸びて実がが付き始めたくらいから2リットルのペットボトルではさすがに倒れるようになってきたので、深型のプランターにペットボトルごと入れてあります。
このプランター専用の支柱立てを使用していますが、支柱の下の部分は本来土に挿さって固定するようになっているので、注意しないと位置がずれてしまいます^^;
上記のように2箇所ずつ留め具で固定しているので、持ち上げて移動させる分には問題ない状態です。使用しているのはこちら↓
[kattene]
{
“image”: “https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/to-ki/cabinet/daim/4968438011899-1.jpg?_ex=160×160”,
“title”: “第一ビニール サポートアーム 10P 8mm用”,
“description”: “サポート支柱の追加アームや支柱の連結に”,
“sites”: [
{
“color”: “orange”,
“url”: “https://af.moshimo.com/af/c/click?a_id=844054&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB00BQ6D0K4”,
“label”: “Amazon”,
“main”: “true”
},
{
“color”: “blue”,
“url”: “//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3367440&pid=887598507&vc_url=https%3A%2F%2Fstore.shopping.yahoo.co.jp%2Fgarten-ichiba%2F4968438011899.html%3Fsc_i%3Dshp_pc_search_itemlist_shsrg_img”,
“label”: “Yahoo!”
},
{
“color”: “red”,
“url”: “https://af.moshimo.com/af/c/click?a_id=843950&p_id=54&pc_id=54&pl_id=616&url=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fto-ki%2F124-4968438011899%2F&m=http%3A%2F%2Fm.rakuten.co.jp%2Fto-ki%2Fi%2F10001303%2F”,
“label”: “楽天”
}
]
}
[/kattene]
プランターと支柱留め具はこちら↓ご参考まで…
[kattene]
{
“image”: “https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/yamakishi/cabinet/item11a/4973655834435.jpg?_ex=160×160”,
“title”: “リッチェル 菜園上手 深50型 500×290×425H グリーン”,
“description”: “50 x 29 x 42.5 cm; 1.3 Kg”,
“sites”: [
{
“color”: “orange”,
“url”: “https://af.moshimo.com/af/c/click?a_id=844054&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB007UM6M7G”,
“label”: “Amazon”,
“main”: “true”
},
{
“color”: “blue”,
“url”: “//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3367440&pid=887598507&vc_url=https%3A%2F%2Fpaypaymall.yahoo.co.jp%2Fstore%2Fyamakishi%2Fitem%2F4973655834435%2F%3Fsc_i%3Dshp_pc_search_itemlist_shsrg_img”,
“label”: “Yahoo!”
},
{
“color”: “red”,
“url”: “https://af.moshimo.com/af/c/click?a_id=843950&p_id=54&pc_id=54&pl_id=616&url=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fyamakishi%2F31974462%2F&m=http%3A%2F%2Fm.rakuten.co.jp%2Fyamakishi%2Fi%2F10095583%2F”,
“label”: “楽天”
}
]
}
[/kattene]
[kattene]
{
“image”: “https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comellbaby/cabinet/kamoshika2/095250.jpg?_ex=160×160”,
“title”: “菜園上手63型・深50型用 支柱留め具”,
“description”: “光源にはLEDを使用しているので、消費電力が少ない省エネタイプ”,
“sites”: [
{
“color”: “red”,
“url”: “https://af.moshimo.com/af/c/click?a_id=843950&p_id=54&pc_id=54&pl_id=616&url=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fcomellbaby%2F095250%2F&m=http%3A%2F%2Fm.rakuten.co.jp%2Fcomellbaby%2Fi%2F10011632%2F”,
“label”: “楽天”,
“main”: “true”
},
{
“color”: “blue”,
“url”: “//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3367440&pid=887598507&vc_url=https%3A%2F%2Fpaypaymall.yahoo.co.jp%2Fstore%2Frichell%2Fitem%2F095250%2F%3Fsc_i%3Dshp_pc_search_itemlist_shsrg_img”,
“label”: “Yahoo!”
},
{
“color”: “orange”,
“url”: “https://af.moshimo.com/af/c/click?a_id=844054&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB00BG2C0UY”,
“label”: “Amazon”
},
{
“color”: “green”,
“url”: “https://click.linksynergy.com/link?id=K8SaWrYGfkM&offerid=820057.19109749336&type=2&murl=https%3A%2F%2Fwowma.jp%2Fitem%2F389755681”,
“label”: “auPAY”
}
]
}
[/kattene]
ハイポニカを使って水耕栽培しているのですが、たくさんの実がなりました!
できた実を半分に切って取り出した種の、ぬめぬめを除いて芽出しをしてみたところ、1週間もしないうちにこのような状態になっています^^
これから寒くなるのでうまく育つかどうか少し不安ですが、強い生命力を感じますね。
モロヘイヤ、バジル
左の画像3種(左奥&右:モロヘイヤ、左手前:バジル)は前回の記事の時の状態のままで、こんなに大きくなりました!
右の画像、手前のジャングルのようになっているのは、左の画像の子たちから挿し木して増やした、モロヘイヤとバジルなんです^^
挿し木すると新たに種から栽培するより短期間で増やせます。
奥には、人参、キャベツ、さつまいもの再生栽培をし始めたものがあります^^
ニューカマーの野菜と、野菜以外
ほうれん草、人参、ねぎ、小松菜の再生栽培。
大きくなったら容器も大きなものに変えますが、セラミス+ハイポニカで育てる予定です。
大豆とピーマンの根出し&芽出し、今日始めました!
ただしピーマンは緑のまだ完熟していない個体から採った種なのでおそらく無理ではないかなぁと思っています^^;
パキラは前回の子はダメにしてしまって、1ヶ月ほど前に入手し直して植え替えたものです。
どうも水をあげすぎてしまい、根腐れしてしまったようです。
右はアボカドの種を水耕栽培。
根っこは立派なのですが芽がなかなか出てこない…
実がパカっと割れて芽が出るのを待ち続けています。
前回もチラッとだけ写っていたサボテン達。
真ん中の子がひょろ長く伸びて先が丸く膨らんで不恰好だったので、
胴切り&根出しして植え直したのが右の子です。
サボテンは乾燥した所が故郷だから乾かした方が良いんじゃないかと勘違いしていて、だいぶ長い間パキラとは逆に水をあげなすぎていました。
生きてはいるけどなんだか細くひょろっとしていたんですよ * o *
ある時なんとなくインターネットで、
《土が乾いて2〜3日おいてからたっぷり水やり》と書いてあるのを見つけて
慌てて水やりしたんですよ * o *
水やりから2日後くらいで、上の画像のようにぷっくりとした感じに、ふたまわりくらい大きくなりました!
かわいそうな事をしていたんだなぁと反省するとともに、水やりの難しさを痛感しました。
