バインダー使用時に地味に困る問題
バインダーをミシンにセットして、襟テープをバインダーに通して
いざ!と始めて良い感じで進んでいたのに、こんな事ありませんか?
襟テープがぐちゃぐちゃになってバインダーに入っていってしまう(> <)
そうなるともう、きれいな襟の形が成形されませんから一からやり直しです。

何回やってみても途中でぐしゃっとなってしまって(泣)
引っ掛かったり絡まったりしてしまいますね


目を離した隙に失敗するので気が気じゃありません。
何か良い方法はありませんか?
こんな方法はいかがですか?

身近なものでカンタンに解決!
ロックミシンやらカバーステッチミシンをお使いの方にとって、とても身近なアイテムでカンタンに解決できますよ♪
↓↓↓ こんな感じで ↓↓↓
もうおわかりですね(^^)
そう、糸の空芯に襟テープを巻いて置くんです。
こうすると襟テープがバインダーに吸い込まれるのに合わせて空芯がくるくると回り、テープがキレイな状態のままで入っていきます。
このタイプのバインダーの場合は、
後ろに付いている金具のところに襟テープを掛けて固定する事ができるのですが
それでもテープの重みでぐしゃぐしゃに掛かってくる事しばしば…
なので私は金具を外して先述の ” 空芯縫法! ” を使っていますよ(^^)
また、前回ご紹介しました
バインダーに対応していないカバーステッチミシンでバインダーする場合
先ほどのふらっとろっくの場合と違って空芯を置くスペースが無いんですね。
どうするかというと…
ちょっとこの画像から改良が必要なんですが、
肩に挟み込む伸び止めのウーリースピンテープの上に空芯を載せて
菜箸か類似の棒を空芯〜スピンテープの穴に挿して固定してはいかがかなと。
両方常に使うものなので新たに用意する必要が無く手間が掛かりません(^^)
プラスワン・アイデアで、ものづくりをさらに楽しみましょう(^^)