
Tシャツの襟ぐりをリブ仕上げにした時に、
縫い代を押さえるのはチェーンステッチ?直線ミシン?という内容ですね
画像を混じえてこちらの記事でお答えさせていただきたいと思います。


まず、リブ仕上げとはどのようなものかと言いますと
こんな感じで、身頃に襟としてリブをロックミシンで縫い付けたものです。
- おもて
- うら
このままの製品も多くありますが、"うら"の画像で少しわかるように縫い代がめくれるんですよね。
後ろの首に当たる部分は肌に触れる可能性が高く、
めくれていると擦れて痛くなるので裏バインダー仕様にして押さえているものが多いです。
見える部分なのでデザインとして柄生地で裏バインダーにする場合もありますし、
裏バインダー無しで襟ネームを付けて押さえている場合もあります。
このめくれをステッチで押さえる方法、色々ありますので見ていきましょう。
1. シングルステッチで留める
- おもて
- うら
ご質問は、このステッチをチェーンステッチにするのか、直線ミシンにするのか、という事なんですね。
生地の特性をよく理解されていらっしゃいます^^
わからないよ〜という方に、どうしてこのような疑問が生じるかと言いますと、
着る時に襟ぐりが伸びて欲しいという目的で、伸縮素材であるリブを、
伸縮する縫い方であるロックミシンで付けます。
(もちろん端かがりの目的でもありますが)
直線ミシンは縫い方としては伸縮しない方法なので頭が入らないし、
無理に着ようとするとブチブチ!っと糸が切れてしまうという事に^^;
チェーンステッチはロックミシンやカバーステッチと同様、
編んでいるステッチなので伸縮可能、リブと一緒に伸縮するんです!
どちらにするのか ... 結論を言いますと、
- 身頃の生地による
- 襟ぐりのサイズ設定による
- 使用する糸による
という事で、どちらが正解という事は無いと思います。
できるだけ楽に、できるだけ美しく仕上がる方法でサクッと縫い進められて、
且つきちんと目的を満たせる縫製方法が最適です。
いくら正しいと言われた方法でも、
やりづらくて何度もやり直さないといけなかった製品というのは
見た感じも着た感じも無理があるというか、
なんとなく不自然で着心地も良くないものなんですよ ...
それってもはや正解ではありません(* *)
とはいえ多く使用される生地やサイズ感には傾向というものがありますので
上記の3点についての考え方を見ていきましょう。
(長いので次のページへ続きます^^;)
コメント
はじめまして!
ふらっとろっくを購入したばかりで、こちらのブログがとても参考になってます。
リブの仕上げにチェーンステッチをする場合、縫いはじめと縫い終わりの糸はどのように処理するのでしょうか?
ふらっとろっく初心者さま
当ブログをご覧いただき、またコメントいただき有難うございます^^
返信遅くなり大変申し訳ありません。
リブの仕上げのチェーンステッチの縫い始めと縫い終わりの処理ですが、襟や袖口のように輪になった部分の場合は、公開させていただいたYouTube動画の、裾を一周カバーステッチした際と同じようにしています。
縫い始め部分に綺麗に被せて縫い終わり、縫い始めの上糸は切ってしまい、下糸を纏めて目立たないように結び縫い目にくぐらせます。
輪になっていない場合(明きになっていたり、裾脇スリット仕様など)、目立たないように全部の糸を纏めて結び、リブ付けのロックの縫い目にくぐらせます。
これが決まった方法という訳では無いので、さらに綺麗に、ほつれないように仕上がるようご自身で改善していってくださいね^^