
ウーリー糸をふらっとろっくのエアスルーで通す方法
JUKIのロックミシンやカバーステッチミシンには、簡単に糸通しが出来てしまうエアスルー機能を搭載した機種があります。糸先をエアスルーの穴に差し込んでレバーを下げるだけの便利な機能、ふわふわ柔らかいウーリー糸の場合の使い方をご紹介します。
JUKIのロックミシンやカバーステッチミシンには、簡単に糸通しが出来てしまうエアスルー機能を搭載した機種があります。糸先をエアスルーの穴に差し込んでレバーを下げるだけの便利な機能、ふわふわ柔らかいウーリー糸の場合の使い方をご紹介します。
百聞は一見にしかず動画シリーズ第二弾!カバーステッチミシンの使い方動画をアップしました。動画では「ふらっとろっく」を使って、ミシンの使い方だけではなく、アイロンでの前準備や糸始末まで、袖口や裾を作る工程がひと通りわかるようになっています。
こんにちは!今回はご質問をいただきましたよ。Tシャツの襟ぐりをリブ仕上げにした時に、縫い代を押さえるのはチェーンステッチ?直線ミシン?という内容ですね。画像を混じえてこちらの記事でお答えさせていただきたいと思います。
百聞は一見に如かずということで掲題の動画をアップしました。この動画では、ニット用四つ折りバインダーの使い方をご紹介しています。バインダーの使い方だけでなく肩の合わせロックや糸始末まで、襟まわりを作る工程がひと通りわかるようになっています。
バインダーをミシンにセットして、襟テープを通して、いざ!と始めて良い感じで進んでいたのに、こんな事ありませんか?襟テープがぐちゃぐちゃになって入っていってしまう…そうなるともう、きれいな襟の形が成形されませんから一からやり直しですね。
バインダーを使用できるミシンが二台必要になったので使う機会が無くて寝かせてあるMCS-900を使ってなんとかバインダー出来ないかなぁと思い…。でもMCS-900や後継機種のMCS-1500はバインダーを使う事ができない仕様なんです。
慣れていてもたま〜にやってしまう ” 縫い直し ”そんな時に気になるのが、生地にあいてしまった針穴です。今回は、この針穴を目立たなくする方法を実際の画像を混じえてお伝えしたいと思います。
これらの生地には 毛流れがあって、毛が倒れてさらさらな手触りになる方向と、毛が起きて逆毛状態になる方向があります。この毛流れ、生地である分には問題は感じられませんが、服を作るとなると上下どちらにして使えばよいかというのが問題になるんですね。
生地を裁断する時に使用する小型裁断機、歯が欠けてしまっていたので交換するべくネジを外す事になったのですが、固着していて外れません。さらに困った事に、円刃ってネジと刃が一緒に回ってしまいます。下手をすると怪我をするのでホント要注意なんです。
四つ折りバインダーのコツシリーズ今回ご紹介するのは、襟の生地が伸びきってやり直しができない場合の対処法です。襟が伸びきって ... というのがどのような状況かわかりづらいかと思いますので実際に私の経験をお話ししますと ...