昨年の11月に初めて自作してみた「押し花のiPhoneケース」
約11ヶ月使用してきましたがそろそろ新調したくなり…二作目を作成しました!
ちなみに先日iPhone8が発売されましたが、
機種変更するかどうか散々悩んだ挙句、もう少し6で我慢しようと思います!
そこで、ケースを新調したら我慢ぜざるを得ないだろうとの思惑での行動です(^^;)
さて、前回作成したのはこちら
記事もご参考にどうぞ♪→ スマホケース自作してみました
今回の作成に向けての修正点、課題は…たくさんありましたよ。
なんせ一作品目は不満だらけの出来でしたから(^^;)
- お花の選定が中途半端だった
- iPhone本体のデザインも活かそうと思ったもののお花の配置が微妙
- 花びらが丸まったままの状態で固めてしまい凹凸ができてしまった
- 陽射しが少なく固まりきらず指紋がついたりざらついてしまった(ハイブリットタイプのレジンを使用しています)
考えるよりまず行動してしまう私ですが、改善方法を考えてから取りかかりました。
- お花の選定→いっその事、一種類にしてしまえ!その代わりグラデーションに…??
- お花の配置→え〜い、埋め尽くしてしまえ!
- 花びらの丸まり→本に挟んで平らにしてから使おう!
- 陽射しが少なく→3日連続快晴の日を天気予報で確認!
うん、素晴らしい。
そしていきなりですが、完成品はこんな感じになりました!
な、なんと女子力の高いケースが完成しましたよ(笑)
画像だとわかりづらいですがラメを散りばめてみました。
紫陽花なので花びらが薄く透けるので重なりが綺麗…。
お花を購入し過ぎてしまったせいもあり、かなり密集させて使っていますが(^^;)
光にかざすと良い感じに透け感が♡
お花を厚めに重ねたので表面の凸凹はありますが、
前回のように失敗した〜!という雰囲気ではなく良い感じ。
今回使用した材料、感想、使い方のコツはこちら↓
皆さまの制作のご参考になれば幸いです♪
【クリアケース】
デコレーションするので安価で送料無料なものだとうれしいですね。
こちらはiPhone各種、Android用も揃っています。
傷もなく、そのまま使っても良いなぁと思う商品でした(^^)
【お花】
花びらが大きめなヒメアジサイを三色、グラデーションで使用しました。
枝状?なのでそのままで大胆に、切って小さな箇所にも使え便利です。
ただ立体的なので、スマホケースを作成するならさらなる"押し"が必要です。
本に挟んでも平らにならなかったので、私はティッシュで挟んでアイロンで平らにしました。
色が移る可能性があるのと、長時間熱を加えると焦げてしまうのでご注意を!
0.6gというと少なそうに感じますが、丸々一袋分余りました。
日光の紫外線でも硬化するハイブリッドタイプ。こちらは大容量サイズです。
私はiPhoneケース2つと、自転車の鍵が持ち手から引っこ抜けてしまったのを固めるのに使用しましたがまだ余っています。
【ラメパウダー】
100円ショップのセリアで購入。
お花の色を活かしたかったのでホワイトラメを使用しましたが、
ゴールドやシルバー、綺麗なブルーやパープルなどもありましたよ(^^)
付属の小さなスプーンですくいます。
"あらかじめレジンに混ぜる"使い方もありますが、面倒なので"パラパラふりかけて"
さらに上にレジンを流しました。