
JUKI直線縫いミシンの糸立て棒の下のふわふわを買い替えたい
普段縫製をしていて別に見える訳でもないし困る訳でもない、でもなんとなく気になる存在…JUKI直線縫いミシンの糸立て棒の下のふわふわ。でもこのふわふわ、名前がわからなかったんです。ようやく見つける事ができたのでご紹介いたします!
普段縫製をしていて別に見える訳でもないし困る訳でもない、でもなんとなく気になる存在…JUKI直線縫いミシンの糸立て棒の下のふわふわ。でもこのふわふわ、名前がわからなかったんです。ようやく見つける事ができたのでご紹介いたします!
自作の洋服を、商品として販売する場合に必ず必要となるもの「洗濯ネーム」。個人の場合どうやって手配すれば良いのか困ってしまいますね。そこで今回は、少量でも手軽に洗濯ネームを作って下さるショップさんをご紹介したいと思います。
縫製に欠かせないものと言えば、何が思い浮かびますか? ミシン、糸、針、生地、パターン、ミシン用アタッチメント各種、定...
さて、今回は「片玉縁ポケット」の作り方をご紹介したいと思います。"片玉縁ポケット"と言っても用途や口布の幅など様々ですが、私が今回作ったのはジャンパースカートの前に二つ付いている、口布幅4.5cmほどのものです。製作のご参考になれば幸いです。
袖口や裾、ハンカチの端など、アイロンで一定幅に折り上げてから縫製する事がありますが。その時にプラスチック製の定規を当てて測りながら作業するとアイロンの熱で溶かしてしまいそうになりますよね。使い慣れた定規が使えなくなる事が無いようにオススメの方法をご紹介いたします!
四つ折りバインダーで上側はステッチ位置も丁度よくうまくできた〜!…と思って裏側を見たら、真ん中くらいにステッチが入ってしまっていたり逆に落ちてしまって全然縫い留まっていない!なんていう事が有るかと思います。いつもと違うものを使ったり新しい…
私はロックミシンを仕事で使っていて使用頻度がとても高く、故障や不具合などの問題も家庭的で使用しているよりも高頻度で起こります^^;今回の問題はとてもありがちかと思いますので参考になれば幸いです。
カットソーはもちろん、布帛のワンピースやブラウスでもほとんどの既製品の縫しろかがりに使用されているロックミシン。ご家庭ではコンピューターミシンがまだまだ主流かと思いますが、ジグザグミシンがロックミシンに近い機能となります。しかし!…
カットソーの縫製に、使いこなせると制作の幅が広がるバインダー。最初は苦戦される方が多いそうですよ。今回はちょっとしたコツを見つけましたのでご紹介したいと思います(^^)全ての原因が同じではありませんが、この方法で改善される事もあるかと思いますので是非お試しを!
実は先日、ミシンが故障しておりまして(* *)私のミシンは中古の状態でオークションにて約10年前に購入したJUKI SPUR 21SP。 "SP"は自動糸切り機能付きの機種なのですが、今回この自動糸切り機能が故障しました。入手してから…